女子の武士道Ⓡ 石川真理子がお届けする【よりよく生きる】ためのオンライン講座
あなたが幸せになれば その分、世界が美しくなる
-
女性性をひらき、自分と深くつながるために 体・脳・女性ホルモンからアプアローチする5つのレッスン&ラボ
¥55,000
SOLD OUT
この講座では、脳科学・ホルモン・子宮・歴史などを学び、 性への誤解や無意識の自己否定を解いていきます。 さらに、子宮瞑想・セルフケア・体の目覚めを促す動きなど、 “体から”アプローチする具体的な実践を通じて、 あなた自身を愛で満たすための旅をサポートします。 ここから始まるのは、「新しいわたし」との出会いです。 【こんな方におすすめです】 ●女性としての自分に自信が持てない ●更年期・閉経後の体調や心のゆらぎに不安がある ●子宮や性について語ることに抵抗や恥ずかしさがある ●自己肯定感がなかなか育たない ●自分をもっと愛したい、大切にしたいと思っている ●体から整える女性性のアプローチに興味がある ●“新しいわたし”として人生を歩み直したい ●きれいになりたい ●元気になりたい ●仕事のストレスを減らしたい ●恋愛力を高めたい(いくつになっても美しくある秘訣です) 【こんなことが期待できます】 ●きれいになれます!(かなり、です!!) ●体の不調が少なくなり、体が軽くなる(フェムケアは全身と心に有効です)。 ●スタイルが良くなります。(年齢のせいだけではありません) ●言葉にならない喜びを感じるようになります(女性に生まれてよかった!)。 ●不安感がより少なくなります(なんとかなる)。 ●恐れを抱いている自分も、怒っている自分も、許せます(どの私も美しい)。 ●自分を可愛いと思えます(かわいいです~) ●なぜか仕事がうまくいく ●私は私でよかったと心から感じる幸せを抱けます(ほんとうによかった!) 【講座の特徴】 学び・気づき・体験──3つの柱で「私を生きる喜び」に還る 1.理論を学んで目覚める 脳科学・ホルモン・性の歴史・子宮のエネルギーなどを学び、 無意識の思い込みを解いていきます。 2.身体にアプローチして目覚める 呼吸法、姿勢、ボディ&フェムケア、やさしい運動、食と栄養── からだに触れることが、自分とつながる鍵となります。 3.魂の再起動 閉ざされていた感情を解き放つラボ、自己統合ワークや瞑想で、 内なる「女性」と再会し、自分自身を愛する力を呼び戻します。 【講座カリキュラム概要】 Lesson1 理論編①女性性への扉を開く 女性脳と男性脳から見える「私」の在り方 8月2日(土)20:00~22:00 「どうしてわかってくれないの?」とイラッときたり悲しくなったり・・・。男女の関係は不可解です。というのも、そもそも体が違い、脳が違うから。 女性性をひらく第一歩は、男性脳と女性脳の理解から始まります。「ああそうだったのか」という安堵は、あなたのなかに眠る女性性を静かにノックします。 カリキュラム • だからなのか!女男の誤解とすれ違いは脳を見ればわかる • 女性脳をより幸せに活用できるコントロール術 • 「脳テスト」から見えてくる「女性的な苦しい脳」とは? • 女性脳が秘めている「受容力」と「創造力」 対話の時間 感想のシェアとQ&A 女性性をひらく呼吸瞑想 Lesson1の目的 • 女性性・男性性の定義と違いを理解する • 自分の中の“女”の特質に気づき、否定せず受け入れる ________________________________________ Lesson2 理論編②からだの叡智を取り戻す 女性ホルモン・更年期&閉経期・フェムケアの実際 ホルモンに始まり、ホルモンに終わる。そう例えても過言ではないほど、女性の人生はホルモンバランスと深い関係にあります。 プレ更年期は30代後半から始まっていることをご存じですか? 40代半ばからは、もはやバッチリ更年期にはまっているのです。そして、この更年期をどうケアし、どう過ごすかは、人生のQOLを大きく左右します。 それだけではありません。閉経期には、閉経期のケアがあります。 そして、どの世代にも重要なのが、フェムケア。年代によってはまだ抵抗感のあるフェムケアについて、私が実際に何を行っているのかを交えてお伝えします。 日程:8月23日(土)20:00~22:00 カリキュラム • 女性ホルモンの働きとその変化(更年期・閉経のしくみ) • 自律神経・脳とホルモンの関係 • 更年期のゆらぎと向き合う生活習慣 • 更年期以降の体に必要な栄養と食の考え方 • フェムケアの基本(腟ケア・温活・デリケートゾーンの扱い) • 婦人科の更年期外来で私がやっていること 対話の時間 感想のシェアとQ&A 【実践】子宮と膣周辺を温める Lesson2の目的 • 体の声を聞き、信頼を取り戻す • 「セルフケア=自分を愛すること」を体験的に知る Lesson3理論編③ 歴史をひもとく 人類レベルでの洗脳?性と性愛への誤解から解放されるために 女性性を受け入れられない。それは個人的な理由に留まりません。実は人類の歴史の中で、女性性、特に性愛を否定するような流れがありました。つまり、数百年に及ぶ「洗脳」が行われてきた結果でもあるのです。そうした中で、文明・文化を有しつつ原始的とも言える風習を共存させていたのが日本でした。つまり、日本は「性のタブーのない国」だったのです。 私たち日本女性が、日本女性であることを取り戻すのが歴史の学びです。 性への固定観念や嫌悪感を和らげていくことで、より女性性はひらいていきます。 日程:9月13日(土)20:00~22:00 カリキュラム • 日本における性文化の変遷 • 「性=穢れ」ではなく「性=祝福」の時代 • 明治以降の西洋的禁欲思想とタブーの導入 • 「女であること=自己否定」に陥った背景 • 羞恥と解放のバランス。新たな「性」の表現を再構築 対話の時間 感想のシェアとQ&A 【実践】傷ついた性体験を浄化する 目的 • 性への誤解をほどき、文化的ルーツから女性性を肯定する • 「日本人としての誇り」と「女性としての誇り」を結び直す Lesson4理論&実践①体・心・エネルギーを通して「私」と深くつながる 自己統合と「愛されるわたし」の再創造 子宮はスピリチュアル的な観点では「命の座」であると同時に「宇宙と繋がる場」でもあります。けれど同時に感情の記憶装置でもあるのです。 特に、悲しみや怒り、ストレスなど負の感情は子宮に溜まってしまいます。 チャクラとの繋がりや、子宮から放たれるエネルギーについて簡単にレクチャーした上で、ワークを行います。「浄化し切れていない感情」をできるだけ表に出していきましょう。 日程:9月27日(土)20:00~22:00 カリキュラム • 月経・出産・性体験に刻まれた無意識の感情 • チャクラと女性性:第2チャクラと創造性 • 【体感ワーク】子宮呼吸・骨盤底のやわらぎ・手を添える瞑想 • 【内省】「私の子宮に、何が残っている気がする?」 対話の時間 体験のシェア(ぜひ積極的に発言してください) 目的 • 子宮との対話を通じて“自分の中心”を取り戻す • 女性性を「恥」ではなく「神聖な力」として再定義する Lesson5実践②魂を目覚めさせる子宮ヒーリングと、女神性の統合ワーク 癒しと浄化は、語ることによって半分は成就されるのをご存じですか? 日本には「くさいものには蓋をする」ということわざがあるように、蓋をしておく限り「くさいもの=見たくないもの」はあり続けるのです。 「見たくないもの」であるだけに、取り出すのは勇気がいります。 だからこそ、その勇気を出して取り出した瞬間、癒しと浄化は始まるのです。 ここまでのカリキュラムで、いろんなことを感じるはず。想い出したことも、気づきもあるでしょう。 「嫌だった」「傷ついた」「許せない」 そんなネガティブな感情を、出してみてください。大丈夫です、深い安らぎはそこから始まります。それが、インナーボディ、子宮との対話となります。 日程:10月11日(土)20:00~22:00 内容 • 子宮瞑想とヒーリングワーク(インナーボディとの対話) • 感情と身体を統合する、静かな儀式(自己再誕生) 【詳細はこちらからご確認ください】 https://mariko-bushido.jp/archives/7118 ※重要※ 講座やイベントのチケット販売につきましては、お申し込みいただいた後、お礼状(ご案内状)と納品書をご購入から一週間以内にお送りいたします。大切に保管してくださいますようお願い申し上げます。 なお、配送物、配送方法、配送完了までの期間等については、特定商取引法に基づく表記も合わせてご参照ください。
-
【年払いコース】真理子カフェ・プレミアムクラス
¥60,000
真理子カフェ・プレミアムクラスでは、体験をシェアするなかで気づきや学びを得て成長していく、少人数グループのラボです。 ※重要※ 講座やイベントのチケット販売につきましては、お申し込みいただいた後、お礼状(ご案内状)と納品書をご購入から一週間以内にお送りいたします。大切に保管してくださいますようお願い申し上げます。 なお、配送物、配送方法、配送完了までの期間等については、特定商取引法に基づく表記も合わせてご参照ください。
-
【和敬美学の会】第5期 日々を豊かにする日本美(やまとび)
¥60,000
時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 和敬美学の会5期 日々を豊かにする日本美(やまとび) 時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 ◇講座スケジュール 毎月第3金曜日 20:00~21:30 ●上半期テーマ 風の時代に活かす「あらたな武士道」● 第1回 実践したら強運になる。十七条憲法は日本美の根源 武士道は日本人が創り上げた美学の骨頂です。では、その原点はどこにあるのかといえば聖徳太子の十七条憲法です。 日本人のほとんどが知らない十七条憲法は、そのひとつひとつを実践したら、間違いなく強運になると断言できます。 第1回は、十七条憲法を読み解きながら、日本美を目覚めさせていきます。 【実践】表情と姿勢をあらためる 一、いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。 二、どんなつもりで生きているか、姿勢を見ればわかります。 日程 1月17日(金)20:00~21:30 第2回 日本美の頂点・武士道の理解と実践①まねしたい!鎌倉武士の自立心 武士の存在は古代にまで遡ります。自立した存在となったのは鎌倉時代。そこから800年の時を経る中で、武士道は時代を映しながら進化していきました。2025年に必要なのは、実は中世の武士道と言うことができます。自立した存在として生きた武士達の意識を学びます。 【実践】座り方と歩き方 一、しゃちほこばらずにお座りなさい。よけいな力が入るときれいな居ずまいになりません。 二、歩く時は上半身が揺れないように、確かな足さばきでお歩き 日程:2月21日(金) 20:00~21:30 第3回 日本美の頂点・武士道の理解②得する人は徳がある 伊達政宗は「この世に客に来たと思え」と教えました。この言葉は、人間が美しくあろうとする意識を忘れないためのものといえます。ではどのような意識を持つことが美しいのか。それを表わしたのが武士道の徳です。徳を身につけ、行動の指針とすることは、間違いなく品格を上げていきます。 【実践】立居振る舞いの基本 一、何をするにも自分がどんな音を立てているか、ちゃんと聞いてごらん 二、お辞儀は心を込めてするものです。かたちだけでは伝わるものも伝わりません。 日程:3月21日(金)20:00~21:30 第4回 日本美の頂点・武士道の理解③誠は宇宙の真理です 相反するものが融合し、生成発展を繰り返しているのが宇宙です。そうである以上、宇宙の本質は「和」であり、言い換えれば「愛」です。それは武士道の本質そのもので、実は根底にあるのは「愛」なのです。武士道の本質が愛だからこそ、今、世界に求められているのです。武士道を深く理解することにより、より深い美学へと変わります。 【実践】返事と悪口 一、返事ひとつで人となりがわかります。どうしておざなりにできるでしょう。 二、悪口はおのれに向かって言うも同然。それは心を穢すことなんですよ。 第5回 禅と武士道①「心が現実を創る」を証明した量子力学 武士道や日本文化全体に強い影響を与えた禅。禅の教えには、困難な時代を自由闊達に生きるヒントがちりばめられています。しかも昨今の量子物理学が、その教えを裏づけており、心が現実を創るということが本当だとされてきました。 禅で重要なのは「視座」です。いかに視座を高めていくかを学びます。 【実践】積極的行動 一、言われなくても自分から動く、気はしのきく人におなりなさい 二、話は全身で聞くものです。耳だけでは声を聞いたにすぎませぬ 日程:5月16日(金)20:00~21:30 第6回 禅と武士道②幸運体質を生む。「空」とはすべてが「有る」ということ 般若心経の「色即是空 空即是色」にもある「空」とは、実は「ないものはない」ということに通じます。 「ある」という意識がどのような波動を起こし、何を引き寄せていくのか?般若心経をわかりやすく読み解くと共に、私たちがどれほど「不足感」を抱いてそれを招いているかを学びます。 【実践】品位をあげる 一、ものを大事にしないのは、自分を大事にしていないのとおんなじだよ 二、本はおまえと一緒に成長するんだよ。読むたびに必ず新しいことが見つかるものです 日程:6月20日(金)20:00~21:00 ●下半期テーマ 教養と品格のために、ざっくり学ぶ日本の伝統文化● 第7回 お茶の歴史と簡単なお作法 神社やお寺、街のカフェなど、あちこちでお抹茶をいただけるようになりました。外国人の姿もよく見かけます。 お茶はどのようにして伝わり、拡がったのか?茶の湯はどんな歴史があるのか?そんな基本的な教養を学んだ上で、お抹茶やお菓子の基本的ないただき方を学びます。 また、お茶室に欠かせない掛け軸によく選ばれる「禅語」についてのミニ知識についても、ワンポイントの学びとします。 日程:7月18日(金)20:00~21:30 第8回 浄化と雅。お香の世界に遊ぶ 気軽に楽しめるお香が増えています。その一方で伝統的な香道が静かなブームにも。 お香はいつ日本に伝わり、どのように使われ、拡がっていったのでしょうか。 平安貴族が愛したお香、武将が夢中になったお香はどんなものだったの? お香の歴史はもとより、お香の種類や産地、どのように使われてきたかを学んだうえで、ふだんの暮らしに取り入れるためのアイディアや工夫、おすすめのお香についてお伝えいたします。 日程:8月15日(金)20:00~21:30 第9回 ビジョンで楽しむ和歌・百人一首と新古今和歌集 百人一首のカルタはやったことがあるけれど、和歌は意味もわからないし敷居が高い。 そんな人は少なくありません。 でも、西洋人と違って自分の心情、特に恋愛感情をあからさまに言葉にしなかった日本人にとって、和歌は心を表現できる世界でした。 和歌の技法から入るのではなく、もっと素直に情景を思い浮かべてみると、そこから詠んだ人の心模様が見えてきます。 よく知られる百人一首と新古今和歌集が、どのように編纂されたのかを学んだ上で、いくつかの和歌を「ビジョン」として楽しんでみましょう。うっとりするようなひとときです。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第10回 枯山水?数寄屋造り?日本の建築と庭園について 日本庭園と西洋庭園の決定的ちがいは何か? 日本建築と西洋建築の圧倒的違いは何か? それぞれに良さがあるものの、違いは何かと言われても具体的に説明するのは難しいものです。 実は日本庭園や日本建築は、西洋の人々にも絶賛され、取り入れられていきました。 今やすっかり少なくなった日本建築の魅力はどこにあるのか、日本庭園がやっぱり落ち着くのはなぜなのか、その背景を学びます。知ることで、訪れるのがもっと楽しくなります。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第11回 運気を上げるアイコン、日本の文様文化 着物や風呂敷、和雑貨などに使われる和風の柄。これを「文様(もんよう)」と呼ぶのをご存じでしょうか。また、それぞれのデザインには深い意味合いがあります。 日本の文様文化は、祈りと願いが込められたもの。それだけに上手に使うことによって、エネルギーを上げていくことも出来ます。 エネルギーが上がれば、幸運を引き寄せることにもなりますね。 かわいかったり、雅だったり、かっこよかったり・・・。文様の歴史を学んだ上で、代表的なデザインの意味を知って、上手に取り入れていきましょう。 日程:11月14日(金)20:00~21:30 第12回 着物はやっぱり美しい。歴史と着付けのコツ 多くの人が憧れる着物。以前、パリで暮らしている人から、「全身を絹で覆い尽くせる人って、どんなに高い階級の人なのだろうってフランス人は思うのよ」と教えられたことがありました。今は化繊の着物も横行していますが、やはり何といっても正絹が圧倒的な美しさです。 最終回は着物の歴史と共に、着物についての基礎知識を学びます。西陣織って?加賀友禅って?大島紬はなぜ高級なの?そんな疑問が溶けていきます。また、美しく着こなすコツについても(本当は秘密にしたいのですが)お伝えいたします。 12月19日(金)20:00~21:30 【特典】 マリコミュニティの会費(月額2000円)が無料となります。 月に一度のオンラインサロン【真理子カフェ】のご参加や、会員向けメールマガジン【マリコミ便り】をお受け取りいただけます。 そのほか、会員限定のフィールドワークへのご参加、スマホ壁紙プレゼントなど、特典が盛りだくさんです。 ※重要※ 講座やイベントのチケット販売につきましては、お申し込みいただいた後、お礼状(ご案内状)と納品書をご購入から一週間以内にお送りいたします。大切に保管してくださいますようお願い申し上げます。 なお、配送物、配送方法、配送完了までの期間等については、特定商取引法に基づく表記も合わせてご参照ください。
-
定期便【和敬美学の会】第5期 日々を豊かにする日本美(やまとび)
¥5,500
時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 和敬美学の会5期 日々を豊かにする日本美(やまとび) 時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 ◇講座スケジュール 毎月第3金曜日 20:00~21:30 ●上半期テーマ 風の時代に活かす「あらたな武士道」● 第1回 実践したら強運になる。十七条憲法は日本美の根源 武士道は日本人が創り上げた美学の骨頂です。では、その原点はどこにあるのかといえば聖徳太子の十七条憲法です。 日本人のほとんどが知らない十七条憲法は、そのひとつひとつを実践したら、間違いなく強運になると断言できます。 第1回は、十七条憲法を読み解きながら、日本美を目覚めさせていきます。 【実践】表情と姿勢をあらためる 一、いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。 二、どんなつもりで生きているか、姿勢を見ればわかります。 日程 1月17日(金)20:00~21:30 第2回 日本美の頂点・武士道の理解と実践①まねしたい!鎌倉武士の自立心 武士の存在は古代にまで遡ります。自立した存在となったのは鎌倉時代。そこから800年の時を経る中で、武士道は時代を映しながら進化していきました。2025年に必要なのは、実は中世の武士道と言うことができます。自立した存在として生きた武士達の意識を学びます。 【実践】座り方と歩き方 一、しゃちほこばらずにお座りなさい。よけいな力が入るときれいな居ずまいになりません。 二、歩く時は上半身が揺れないように、確かな足さばきでお歩き 日程:2月21日(金) 20:00~21:30 第3回 日本美の頂点・武士道の理解②得する人は徳がある 伊達政宗は「この世に客に来たと思え」と教えました。この言葉は、人間が美しくあろうとする意識を忘れないためのものといえます。ではどのような意識を持つことが美しいのか。それを表わしたのが武士道の徳です。徳を身につけ、行動の指針とすることは、間違いなく品格を上げていきます。 【実践】立居振る舞いの基本 一、何をするにも自分がどんな音を立てているか、ちゃんと聞いてごらん 二、お辞儀は心を込めてするものです。かたちだけでは伝わるものも伝わりません。 日程:3月21日(金)20:00~21:30 第4回 日本美の頂点・武士道の理解③誠は宇宙の真理です 相反するものが融合し、生成発展を繰り返しているのが宇宙です。そうである以上、宇宙の本質は「和」であり、言い換えれば「愛」です。それは武士道の本質そのもので、実は根底にあるのは「愛」なのです。武士道の本質が愛だからこそ、今、世界に求められているのです。武士道を深く理解することにより、より深い美学へと変わります。 【実践】返事と悪口 一、返事ひとつで人となりがわかります。どうしておざなりにできるでしょう。 二、悪口はおのれに向かって言うも同然。それは心を穢すことなんですよ。 第5回 禅と武士道①「心が現実を創る」を証明した量子力学 武士道や日本文化全体に強い影響を与えた禅。禅の教えには、困難な時代を自由闊達に生きるヒントがちりばめられています。しかも昨今の量子物理学が、その教えを裏づけており、心が現実を創るということが本当だとされてきました。 禅で重要なのは「視座」です。いかに視座を高めていくかを学びます。 【実践】積極的行動 一、言われなくても自分から動く、気はしのきく人におなりなさい 二、話は全身で聞くものです。耳だけでは声を聞いたにすぎませぬ 日程:5月16日(金)20:00~21:30 第6回 禅と武士道②幸運体質を生む。「空」とはすべてが「有る」ということ 般若心経の「色即是空 空即是色」にもある「空」とは、実は「ないものはない」ということに通じます。 「ある」という意識がどのような波動を起こし、何を引き寄せていくのか?般若心経をわかりやすく読み解くと共に、私たちがどれほど「不足感」を抱いてそれを招いているかを学びます。 【実践】品位をあげる 一、ものを大事にしないのは、自分を大事にしていないのとおんなじだよ 二、本はおまえと一緒に成長するんだよ。読むたびに必ず新しいことが見つかるものです 日程:6月20日(金)20:00~21:00 ●下半期テーマ 教養と品格のために、ざっくり学ぶ日本の伝統文化● 第7回 お茶の歴史と簡単なお作法 神社やお寺、街のカフェなど、あちこちでお抹茶をいただけるようになりました。外国人の姿もよく見かけます。 お茶はどのようにして伝わり、拡がったのか?茶の湯はどんな歴史があるのか?そんな基本的な教養を学んだ上で、お抹茶やお菓子の基本的ないただき方を学びます。 また、お茶室に欠かせない掛け軸によく選ばれる「禅語」についてのミニ知識についても、ワンポイントの学びとします。 日程:7月18日(金)20:00~21:30 第8回 浄化と雅。お香の世界に遊ぶ 気軽に楽しめるお香が増えています。その一方で伝統的な香道が静かなブームにも。 お香はいつ日本に伝わり、どのように使われ、拡がっていったのでしょうか。 平安貴族が愛したお香、武将が夢中になったお香はどんなものだったの? お香の歴史はもとより、お香の種類や産地、どのように使われてきたかを学んだうえで、ふだんの暮らしに取り入れるためのアイディアや工夫、おすすめのお香についてお伝えいたします。 日程:8月15日(金)20:00~21:30 第9回 ビジョンで楽しむ和歌・百人一首と新古今和歌集 百人一首のカルタはやったことがあるけれど、和歌は意味もわからないし敷居が高い。 そんな人は少なくありません。 でも、西洋人と違って自分の心情、特に恋愛感情をあからさまに言葉にしなかった日本人にとって、和歌は心を表現できる世界でした。 和歌の技法から入るのではなく、もっと素直に情景を思い浮かべてみると、そこから詠んだ人の心模様が見えてきます。 よく知られる百人一首と新古今和歌集が、どのように編纂されたのかを学んだ上で、いくつかの和歌を「ビジョン」として楽しんでみましょう。うっとりするようなひとときです。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第10回 枯山水?数寄屋造り?日本の建築と庭園について 日本庭園と西洋庭園の決定的ちがいは何か? 日本建築と西洋建築の圧倒的違いは何か? それぞれに良さがあるものの、違いは何かと言われても具体的に説明するのは難しいものです。 実は日本庭園や日本建築は、西洋の人々にも絶賛され、取り入れられていきました。 今やすっかり少なくなった日本建築の魅力はどこにあるのか、日本庭園がやっぱり落ち着くのはなぜなのか、その背景を学びます。知ることで、訪れるのがもっと楽しくなります。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第11回 運気を上げるアイコン、日本の文様文化 着物や風呂敷、和雑貨などに使われる和風の柄。これを「文様(もんよう)」と呼ぶのをご存じでしょうか。また、それぞれのデザインには深い意味合いがあります。 日本の文様文化は、祈りと願いが込められたもの。それだけに上手に使うことによって、エネルギーを上げていくことも出来ます。 エネルギーが上がれば、幸運を引き寄せることにもなりますね。 かわいかったり、雅だったり、かっこよかったり・・・。文様の歴史を学んだ上で、代表的なデザインの意味を知って、上手に取り入れていきましょう。 日程:11月14日(金)20:00~21:30 第12回 着物はやっぱり美しい。歴史と着付けのコツ 多くの人が憧れる着物。以前、パリで暮らしている人から、「全身を絹で覆い尽くせる人って、どんなに高い階級の人なのだろうってフランス人は思うのよ」と教えられたことがありました。今は化繊の着物も横行していますが、やはり何といっても正絹が圧倒的な美しさです。 最終回は着物の歴史と共に、着物についての基礎知識を学びます。西陣織って?加賀友禅って?大島紬はなぜ高級なの?そんな疑問が溶けていきます。また、美しく着こなすコツについても(本当は秘密にしたいのですが)お伝えいたします。 12月19日(金)20:00~21:30 【特典】 マリコミュニティの会費(月額2000円)が無料となります。 月に一度のオンラインサロン【真理子カフェ】のご参加や、会員向けメールマガジン【マリコミ便り】をお受け取りいただけます。 そのほか、会員限定のフィールドワークへのご参加、スマホ壁紙プレゼントなど、特典が盛りだくさんです。 ※重要※ 講座やイベントのチケット販売につきましては、お申し込みいただいた後、お礼状(ご案内状)と納品書をご購入から一週間以内にお送りいたします。大切に保管してくださいますようお願い申し上げます。 なお、配送物、配送方法、配送完了までの期間等については、特定商取引法に基づく表記も合わせてご参照ください。