女子の武士道Ⓡ 石川真理子がお届けする【よりよく生きる】ためのオンライン講座
あなたが幸せになれば その分、世界が美しくなる
-
【和敬美学の会】第5期 日々を豊かにする日本美(やまとび)
¥60,000
時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 和敬美学の会5期 日々を豊かにする日本美(やまとび) 時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 ◇講座スケジュール 毎月第3金曜日 20:00~21:30 ●上半期テーマ 風の時代に活かす「あらたな武士道」● 第1回 実践したら強運になる。十七条憲法は日本美の根源 武士道は日本人が創り上げた美学の骨頂です。では、その原点はどこにあるのかといえば聖徳太子の十七条憲法です。 日本人のほとんどが知らない十七条憲法は、そのひとつひとつを実践したら、間違いなく強運になると断言できます。 第1回は、十七条憲法を読み解きながら、日本美を目覚めさせていきます。 【実践】表情と姿勢をあらためる 一、いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。 二、どんなつもりで生きているか、姿勢を見ればわかります。 日程 1月17日(金)20:00~21:30 第2回 日本美の頂点・武士道の理解と実践①まねしたい!鎌倉武士の自立心 武士の存在は古代にまで遡ります。自立した存在となったのは鎌倉時代。そこから800年の時を経る中で、武士道は時代を映しながら進化していきました。2025年に必要なのは、実は中世の武士道と言うことができます。自立した存在として生きた武士達の意識を学びます。 【実践】座り方と歩き方 一、しゃちほこばらずにお座りなさい。よけいな力が入るときれいな居ずまいになりません。 二、歩く時は上半身が揺れないように、確かな足さばきでお歩き 日程:2月21日(金) 20:00~21:30 第3回 日本美の頂点・武士道の理解②得する人は徳がある 伊達政宗は「この世に客に来たと思え」と教えました。この言葉は、人間が美しくあろうとする意識を忘れないためのものといえます。ではどのような意識を持つことが美しいのか。それを表わしたのが武士道の徳です。徳を身につけ、行動の指針とすることは、間違いなく品格を上げていきます。 【実践】立居振る舞いの基本 一、何をするにも自分がどんな音を立てているか、ちゃんと聞いてごらん 二、お辞儀は心を込めてするものです。かたちだけでは伝わるものも伝わりません。 日程:3月21日(金)20:00~21:30 第4回 日本美の頂点・武士道の理解③誠は宇宙の真理です 相反するものが融合し、生成発展を繰り返しているのが宇宙です。そうである以上、宇宙の本質は「和」であり、言い換えれば「愛」です。それは武士道の本質そのもので、実は根底にあるのは「愛」なのです。武士道の本質が愛だからこそ、今、世界に求められているのです。武士道を深く理解することにより、より深い美学へと変わります。 【実践】返事と悪口 一、返事ひとつで人となりがわかります。どうしておざなりにできるでしょう。 二、悪口はおのれに向かって言うも同然。それは心を穢すことなんですよ。 第5回 禅と武士道①「心が現実を創る」を証明した量子力学 武士道や日本文化全体に強い影響を与えた禅。禅の教えには、困難な時代を自由闊達に生きるヒントがちりばめられています。しかも昨今の量子物理学が、その教えを裏づけており、心が現実を創るということが本当だとされてきました。 禅で重要なのは「視座」です。いかに視座を高めていくかを学びます。 【実践】積極的行動 一、言われなくても自分から動く、気はしのきく人におなりなさい 二、話は全身で聞くものです。耳だけでは声を聞いたにすぎませぬ 日程:5月16日(金)20:00~21:30 第6回 禅と武士道②幸運体質を生む。「空」とはすべてが「有る」ということ 般若心経の「色即是空 空即是色」にもある「空」とは、実は「ないものはない」ということに通じます。 「ある」という意識がどのような波動を起こし、何を引き寄せていくのか?般若心経をわかりやすく読み解くと共に、私たちがどれほど「不足感」を抱いてそれを招いているかを学びます。 【実践】品位をあげる 一、ものを大事にしないのは、自分を大事にしていないのとおんなじだよ 二、本はおまえと一緒に成長するんだよ。読むたびに必ず新しいことが見つかるものです 日程:6月20日(金)20:00~21:00 ●下半期テーマ 教養と品格のために、ざっくり学ぶ日本の伝統文化● 第7回 お茶の歴史と簡単なお作法 神社やお寺、街のカフェなど、あちこちでお抹茶をいただけるようになりました。外国人の姿もよく見かけます。 お茶はどのようにして伝わり、拡がったのか?茶の湯はどんな歴史があるのか?そんな基本的な教養を学んだ上で、お抹茶やお菓子の基本的ないただき方を学びます。 また、お茶室に欠かせない掛け軸によく選ばれる「禅語」についてのミニ知識についても、ワンポイントの学びとします。 日程:7月18日(金)20:00~21:30 第8回 浄化と雅。お香の世界に遊ぶ 気軽に楽しめるお香が増えています。その一方で伝統的な香道が静かなブームにも。 お香はいつ日本に伝わり、どのように使われ、拡がっていったのでしょうか。 平安貴族が愛したお香、武将が夢中になったお香はどんなものだったの? お香の歴史はもとより、お香の種類や産地、どのように使われてきたかを学んだうえで、ふだんの暮らしに取り入れるためのアイディアや工夫、おすすめのお香についてお伝えいたします。 日程:8月15日(金)20:00~21:30 第9回 ビジョンで楽しむ和歌・百人一首と新古今和歌集 百人一首のカルタはやったことがあるけれど、和歌は意味もわからないし敷居が高い。 そんな人は少なくありません。 でも、西洋人と違って自分の心情、特に恋愛感情をあからさまに言葉にしなかった日本人にとって、和歌は心を表現できる世界でした。 和歌の技法から入るのではなく、もっと素直に情景を思い浮かべてみると、そこから詠んだ人の心模様が見えてきます。 よく知られる百人一首と新古今和歌集が、どのように編纂されたのかを学んだ上で、いくつかの和歌を「ビジョン」として楽しんでみましょう。うっとりするようなひとときです。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第10回 枯山水?数寄屋造り?日本の建築と庭園について 日本庭園と西洋庭園の決定的ちがいは何か? 日本建築と西洋建築の圧倒的違いは何か? それぞれに良さがあるものの、違いは何かと言われても具体的に説明するのは難しいものです。 実は日本庭園や日本建築は、西洋の人々にも絶賛され、取り入れられていきました。 今やすっかり少なくなった日本建築の魅力はどこにあるのか、日本庭園がやっぱり落ち着くのはなぜなのか、その背景を学びます。知ることで、訪れるのがもっと楽しくなります。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第11回 運気を上げるアイコン、日本の文様文化 着物や風呂敷、和雑貨などに使われる和風の柄。これを「文様(もんよう)」と呼ぶのをご存じでしょうか。また、それぞれのデザインには深い意味合いがあります。 日本の文様文化は、祈りと願いが込められたもの。それだけに上手に使うことによって、エネルギーを上げていくことも出来ます。 エネルギーが上がれば、幸運を引き寄せることにもなりますね。 かわいかったり、雅だったり、かっこよかったり・・・。文様の歴史を学んだ上で、代表的なデザインの意味を知って、上手に取り入れていきましょう。 日程:11月14日(金)20:00~21:30 第12回 着物はやっぱり美しい。歴史と着付けのコツ 多くの人が憧れる着物。以前、パリで暮らしている人から、「全身を絹で覆い尽くせる人って、どんなに高い階級の人なのだろうってフランス人は思うのよ」と教えられたことがありました。今は化繊の着物も横行していますが、やはり何といっても正絹が圧倒的な美しさです。 最終回は着物の歴史と共に、着物についての基礎知識を学びます。西陣織って?加賀友禅って?大島紬はなぜ高級なの?そんな疑問が溶けていきます。また、美しく着こなすコツについても(本当は秘密にしたいのですが)お伝えいたします。 12月19日(金)20:00~21:30 【特典】 マリコミュニティの会費(月額2000円)が無料となります。 月に一度のオンラインサロン【真理子カフェ】のご参加や、会員向けメールマガジン【マリコミ便り】をお受け取りいただけます。 そのほか、会員限定のフィールドワークへのご参加、スマホ壁紙プレゼントなど、特典が盛りだくさんです。 ※重要※ 講座やイベントのチケット販売につきましては、お申し込みいただいた後、お礼状(ご案内状)と納品書をご購入から一週間以内にお送りいたします。大切に保管してくださいますようお願い申し上げます。 なお、配送物、配送方法、配送完了までの期間等については、特定商取引法に基づく表記も合わせてご参照ください。
-
定期便【和敬美学の会】第5期 日々を豊かにする日本美(やまとび)
¥5,500
時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 和敬美学の会5期 日々を豊かにする日本美(やまとび) 時代の大峠となる2025年は大チャンスの年でもあります。 世の中にどんなことが起きても、忘れてならないのは余裕。 華麗に受け流す強さと、笑って受け入れるユーモアセンスがあれば、 波動を落とすこともなく、たとえ落ちても浮上できます。 そして、これまで以上に「一日一日を幸せに生きる」ことを目指しましょう。 和敬美学第5期は、そのためのカリキュラムといたしました。 上半期は凜と生きる智恵である日本民族の美学を武士道を通じてお伝えします。 そして、下半期は心にゆとりを生む伝統文化の教養講座です。 三次元がどうであれ、みずから明るく穏やかなパラレルを創り出す。 それこそが、強く美しく、自分らしくるためのカギとなります。 ぜひ、豊かで楽しいひとときを、ご一緒ください。 ◇講座スケジュール 毎月第3金曜日 20:00~21:30 ●上半期テーマ 風の時代に活かす「あらたな武士道」● 第1回 実践したら強運になる。十七条憲法は日本美の根源 武士道は日本人が創り上げた美学の骨頂です。では、その原点はどこにあるのかといえば聖徳太子の十七条憲法です。 日本人のほとんどが知らない十七条憲法は、そのひとつひとつを実践したら、間違いなく強運になると断言できます。 第1回は、十七条憲法を読み解きながら、日本美を目覚めさせていきます。 【実践】表情と姿勢をあらためる 一、いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。 二、どんなつもりで生きているか、姿勢を見ればわかります。 日程 1月17日(金)20:00~21:30 第2回 日本美の頂点・武士道の理解と実践①まねしたい!鎌倉武士の自立心 武士の存在は古代にまで遡ります。自立した存在となったのは鎌倉時代。そこから800年の時を経る中で、武士道は時代を映しながら進化していきました。2025年に必要なのは、実は中世の武士道と言うことができます。自立した存在として生きた武士達の意識を学びます。 【実践】座り方と歩き方 一、しゃちほこばらずにお座りなさい。よけいな力が入るときれいな居ずまいになりません。 二、歩く時は上半身が揺れないように、確かな足さばきでお歩き 日程:2月21日(金) 20:00~21:30 第3回 日本美の頂点・武士道の理解②得する人は徳がある 伊達政宗は「この世に客に来たと思え」と教えました。この言葉は、人間が美しくあろうとする意識を忘れないためのものといえます。ではどのような意識を持つことが美しいのか。それを表わしたのが武士道の徳です。徳を身につけ、行動の指針とすることは、間違いなく品格を上げていきます。 【実践】立居振る舞いの基本 一、何をするにも自分がどんな音を立てているか、ちゃんと聞いてごらん 二、お辞儀は心を込めてするものです。かたちだけでは伝わるものも伝わりません。 日程:3月21日(金)20:00~21:30 第4回 日本美の頂点・武士道の理解③誠は宇宙の真理です 相反するものが融合し、生成発展を繰り返しているのが宇宙です。そうである以上、宇宙の本質は「和」であり、言い換えれば「愛」です。それは武士道の本質そのもので、実は根底にあるのは「愛」なのです。武士道の本質が愛だからこそ、今、世界に求められているのです。武士道を深く理解することにより、より深い美学へと変わります。 【実践】返事と悪口 一、返事ひとつで人となりがわかります。どうしておざなりにできるでしょう。 二、悪口はおのれに向かって言うも同然。それは心を穢すことなんですよ。 第5回 禅と武士道①「心が現実を創る」を証明した量子力学 武士道や日本文化全体に強い影響を与えた禅。禅の教えには、困難な時代を自由闊達に生きるヒントがちりばめられています。しかも昨今の量子物理学が、その教えを裏づけており、心が現実を創るということが本当だとされてきました。 禅で重要なのは「視座」です。いかに視座を高めていくかを学びます。 【実践】積極的行動 一、言われなくても自分から動く、気はしのきく人におなりなさい 二、話は全身で聞くものです。耳だけでは声を聞いたにすぎませぬ 日程:5月16日(金)20:00~21:30 第6回 禅と武士道②幸運体質を生む。「空」とはすべてが「有る」ということ 般若心経の「色即是空 空即是色」にもある「空」とは、実は「ないものはない」ということに通じます。 「ある」という意識がどのような波動を起こし、何を引き寄せていくのか?般若心経をわかりやすく読み解くと共に、私たちがどれほど「不足感」を抱いてそれを招いているかを学びます。 【実践】品位をあげる 一、ものを大事にしないのは、自分を大事にしていないのとおんなじだよ 二、本はおまえと一緒に成長するんだよ。読むたびに必ず新しいことが見つかるものです 日程:6月20日(金)20:00~21:00 ●下半期テーマ 教養と品格のために、ざっくり学ぶ日本の伝統文化● 第7回 お茶の歴史と簡単なお作法 神社やお寺、街のカフェなど、あちこちでお抹茶をいただけるようになりました。外国人の姿もよく見かけます。 お茶はどのようにして伝わり、拡がったのか?茶の湯はどんな歴史があるのか?そんな基本的な教養を学んだ上で、お抹茶やお菓子の基本的ないただき方を学びます。 また、お茶室に欠かせない掛け軸によく選ばれる「禅語」についてのミニ知識についても、ワンポイントの学びとします。 日程:7月18日(金)20:00~21:30 第8回 浄化と雅。お香の世界に遊ぶ 気軽に楽しめるお香が増えています。その一方で伝統的な香道が静かなブームにも。 お香はいつ日本に伝わり、どのように使われ、拡がっていったのでしょうか。 平安貴族が愛したお香、武将が夢中になったお香はどんなものだったの? お香の歴史はもとより、お香の種類や産地、どのように使われてきたかを学んだうえで、ふだんの暮らしに取り入れるためのアイディアや工夫、おすすめのお香についてお伝えいたします。 日程:8月15日(金)20:00~21:30 第9回 ビジョンで楽しむ和歌・百人一首と新古今和歌集 百人一首のカルタはやったことがあるけれど、和歌は意味もわからないし敷居が高い。 そんな人は少なくありません。 でも、西洋人と違って自分の心情、特に恋愛感情をあからさまに言葉にしなかった日本人にとって、和歌は心を表現できる世界でした。 和歌の技法から入るのではなく、もっと素直に情景を思い浮かべてみると、そこから詠んだ人の心模様が見えてきます。 よく知られる百人一首と新古今和歌集が、どのように編纂されたのかを学んだ上で、いくつかの和歌を「ビジョン」として楽しんでみましょう。うっとりするようなひとときです。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第10回 枯山水?数寄屋造り?日本の建築と庭園について 日本庭園と西洋庭園の決定的ちがいは何か? 日本建築と西洋建築の圧倒的違いは何か? それぞれに良さがあるものの、違いは何かと言われても具体的に説明するのは難しいものです。 実は日本庭園や日本建築は、西洋の人々にも絶賛され、取り入れられていきました。 今やすっかり少なくなった日本建築の魅力はどこにあるのか、日本庭園がやっぱり落ち着くのはなぜなのか、その背景を学びます。知ることで、訪れるのがもっと楽しくなります。 日程:9月19日(金)20:00~21:30 第11回 運気を上げるアイコン、日本の文様文化 着物や風呂敷、和雑貨などに使われる和風の柄。これを「文様(もんよう)」と呼ぶのをご存じでしょうか。また、それぞれのデザインには深い意味合いがあります。 日本の文様文化は、祈りと願いが込められたもの。それだけに上手に使うことによって、エネルギーを上げていくことも出来ます。 エネルギーが上がれば、幸運を引き寄せることにもなりますね。 かわいかったり、雅だったり、かっこよかったり・・・。文様の歴史を学んだ上で、代表的なデザインの意味を知って、上手に取り入れていきましょう。 日程:11月14日(金)20:00~21:30 第12回 着物はやっぱり美しい。歴史と着付けのコツ 多くの人が憧れる着物。以前、パリで暮らしている人から、「全身を絹で覆い尽くせる人って、どんなに高い階級の人なのだろうってフランス人は思うのよ」と教えられたことがありました。今は化繊の着物も横行していますが、やはり何といっても正絹が圧倒的な美しさです。 最終回は着物の歴史と共に、着物についての基礎知識を学びます。西陣織って?加賀友禅って?大島紬はなぜ高級なの?そんな疑問が溶けていきます。また、美しく着こなすコツについても(本当は秘密にしたいのですが)お伝えいたします。 12月19日(金)20:00~21:30 【特典】 マリコミュニティの会費(月額2000円)が無料となります。 月に一度のオンラインサロン【真理子カフェ】のご参加や、会員向けメールマガジン【マリコミ便り】をお受け取りいただけます。 そのほか、会員限定のフィールドワークへのご参加、スマホ壁紙プレゼントなど、特典が盛りだくさんです。 ※重要※ 講座やイベントのチケット販売につきましては、お申し込みいただいた後、お礼状(ご案内状)と納品書をご購入から一週間以内にお送りいたします。大切に保管してくださいますようお願い申し上げます。 なお、配送物、配送方法、配送完了までの期間等については、特定商取引法に基づく表記も合わせてご参照ください。